WEBワライフ

三河・遠州地域の介護施設検索・介護情報総合サイト「ワライフ」

新オレンジプラン~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~その2

 WEBワライフ「新オレンジプラン~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~その1」からの続きです。今回も厚生労働省HPの「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~(概要)についてご紹介します。

 

①~③WEBワライフ「新オレンジプラン~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~その1」をご覧ください。

 

④認知症の人の介護者への支援

 認知症の人の介護者への支援を行うことは、認知症の人の生活の質 の改善にも繋がるため、家族など介護者の精神的身体的な負担の軽減 や、生活と介護の両立を支援する取組を推進します。

⑴ 認知症の人の介護者の負担軽減

○認知症初期集中支援チーム等による早期診断・早期対応を行います。

○ 認知症の人や その家族が、地域の人や専門家と相互に情報を共有し、お互いを理解し合う認知症カフェ(※1)等の設置を推進します。

 

 

⑵ 介護者たる家族等への支援

 家族向けの認知症介護教室等の普及促進します。

 

 

 

⑶介護者の負担軽減や仕事と介護の両立

○介護ロボット、歩行支援機器等の開発支援します。

○仕事と介護が両立できる職場環境の整備します。 (「介護離職を予防するための職場環境モデル」の普及のための研修等)

 

 

 

⑤認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進

 生活の支援(ソフト面)、生活しやすい環境(ハード面)の整備、就労・社会参加支援及 び安全確保を行い、認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりを推進します。

(1)生活の支援(ソフト面)

 一人暮らし高齢者や夫婦二人のみ世帯が増加するため、買い物、掃除などの家事、 買物弱者への宅配等のサービス提供の支援、高齢者サロ ン等の設置を推進します。

 

 

 

(2)生活しやすい環境(ハード面)の整備  

 サービス付き高齢者向け住宅など、多様な高齢者向け 住まいの確保の支援、公共交通施設や建築物等のさらな るバリアフリー化の推進及び公共交通の充実等による高齢者の移動手段の確保の推進を図ります。

 

(3)就労・社会参加支援

 高齢者の方が生きがいを持って生活できるよう、就労、地域活動やボランティア 活動等の社会参加を促進します。

 

 

(4)安全確保

 独居高齢者の安全確認や行方不明者の早期発見・保護、詐欺などの消費者被害の 防止を目的に、地域での見守り体制を整備(厚生労働省HP地域の見守り体制整備します。また、認知症の人や認知機能が低下している人による交通事故を未然 に防止するための制度の充実、交通安全の確保を推進します。 さらに、高齢者の尊厳保持のため、高齢者虐待の防止と身体拘束ゼロの推進を図るとともに、認知症の人や高齢者の権利擁護のため、成年後見制度等の周知や利用促進を行います。

 

 

⑥認知症の予防法、診断法、治療法、リハビリテーションモデル、介護モデル等の研究開発及びその成果の普及の推進

 認知症の原因となる疾患(※2) それぞれの病態解明や行動・心理症状(BPSD)等を起こ すメカニズムの解明を通じて、認知症の予防法、診断法、治療法、リハビリテーションモ デル、介護モデル等の研究開発を推進します。

⑴認知症の病態等の解明

 認知症の病態解明は未だ不十分であり、根本的治療薬や予防法は十分には確立されていません。認知症の病態等の解明を進め、早期発見や診断法の確立、 さらに、根本的治療薬や効果的な症状改善法、有効な予防法の開発 に繋げていきます。

⑵ロボット技術や ICT(情報通信技術)を活用

 認知症の人の自立支援や介護者の負担軽減を図るため、ロボット技術や ICT(情報通信技術)を活用した機器、AI等の研究、開発支援・普及促進を行います。

 

 

⑦認知症の人やその家族の視点の重視

 これまでの認知症施策は、ともすれば認知症の人を支える側の視点に偏りがちであった という観点から、認知症の人やその家族の視点の重視をプランの柱の一つとして掲げまし た。これは他の6つの柱のすべてに共通する、プラン全体の理念でもあります。

⑴初期段階の認知症の人のニーズ把握や生きがい支援

 認知症の人の視点に立って認知症への社会の理解を深めるキャンペーンのほか、初期段階の認知症の人のニーズ把握や生きがい支援していきます。

⑵ 認知症施策の企画・立案や評価への 認知症の人やその家族の参画

認知症施策の企画・立案や評価 への認知症の人やその家族の参画など、認知症の人やその家族の視点を重視した取 組を進めていきます。

 

用語解説 

※1 認知症カフェとは?

 認知症の人やその家族、地域住民、介護や福祉などの専門家などが気軽に集い、情報交換や相談、認知症の予防や症状の改善を目ざした活動などのできる場所。自治体や病院、高齢者施設、特定非営利活動法人(NPO)などによって運営される施設で、数百円の利用料や茶菓代を支払うだけで利用できる。

厚生労働省HP認知症カフェ

※2 認知症の原因となる疾患とは?

 認知症は、様々な原因となる疾患により認知機能(記憶力・判断力・見当識など)が低下し、 生活に支障が出ている状態をいいます。認知症の原因となる主な疾患は、アルツハイマー型 認知症、脳血管性認知症、レビ-小体型認知症、前頭側頭型認知症などです。

WEBワライフ「認知症とは?~認知症の基礎知識~」

 

相談窓口の紹介と認知症施策関連ガイドライン

○行方のわからない認知症高齢者等をお探しの方へ  厚生労働省HP行方のわからない認知症高齢者等をお探しの方へ

○認知症サポーターについて 厚生労働省HP認知症サポーター

○グループホーム・通所型サービスについて 厚生労働省HP「認知症グループホームの強みを生かして!」

○若年性認知症について 厚生労働省HP「若年性 認知症支援ハンドブック」

○認知症初期集中支援チームについて 厚生労働省HP認知症初期集中支援チーム

○認知症疾患医療センターについて 厚生労働省HP認知症疾患医療センター

○地域の見守り体制整備について 厚生労働省HP地域の見守り体制整備

○認知症地域支援推進員について 厚生労働省HP認知症地域支援推進員

○認知症カフェについて 厚生労働省HP認知症カフェ

 

 

 

 

 

 

 

前の記事 介護・健康コラム 次の記事