WEBワライフ

三河・遠州地域の介護施設検索・介護情報総合サイト「ワライフ」

【医療】入れ歯はいつも清潔に!!入れ歯のお掃除いかがですか? 後編(平成25年初夏号掲載)

山田氏
入れ歯はいつも清潔に!!入れ歯のお掃除いかがですか? 後編

■口腔衛生管理の必要性と歯科医療の一端を担う歯科技工士が協力できること

前回のワライフ春号に掲載させていただいた(入れ歯のクリーニングを薦める理由とカラダの健康はお口から)に合わせて今回は、以下の2点についてお伝えしたいと思います。
❶口腔衛生管理の重要性
❷口腔ケアに歯科医療の一端を担う歯科技工士が協力できること

■口腔衛生管理の重要性の理由
私たちが「食べる」「味わう」「話す」「笑う」「コミュニケーションする」といった、日常生活を元気に楽しく過ごすコツの一つに、口と歯の健康(口腔の健康)を保つということが考えられます。

口 は話すこと、表情を作ることのほか、食物の入り口として消化器官の始まりの部分でもあります。歯によって食べ物をとらえ、噛み切り、裂き、砕いて(咀嚼し て)食べ物を細かい塊(かたまり)にし、舌で奥に送り、ゴックンと飲み込み食道を通って体内にて摂取します。また、口が異物や毒物を感じた場合には反射的 にそれを感知して誤飲を防ぐ、『防御の砦』でもあります。しかし口腔内には虫歯や歯周病に関係する様々な菌が歯や歯茎の上だけでなく、上あごや舌の上、 ほっぺたの内側、それに入れ歯の裏側など多岐にわたって存在し、これらを誤って飲み込むことにより結果として肺炎(誤嚥性肺炎)を引き起こすとされていま す。こういった可能性を未然に防ぐ方法として、正しい口腔ケアの知識が役立つと考えられています。

dental
■口腔ケア
口腔ケアとは、歯科従事者による口腔内(歯垢・舌苔)の清掃、歯石の除去、義歯の調整・修理や手入れなどにより口腔の疾患予防・機能回復、健康の保持なら びに増進、さらに、QOL(生活の質/クオリティーオブライフ)の向上を目的とした対策です。今回はその中でも失われた永久歯の代役として多くの患者さん に使用されている『入れ歯(以下、義歯)』の清掃・調整・修理について取り上げてみようと考えます。

■義歯について
義歯には、総義歯(総入れ歯)と部分床義歯(部分入れ歯)があり、口腔ケアにおいて注意すべきは、部分床義歯のほうです。総義歯のケアは構造がシンプルな ため口腔外で比較的簡単に清掃することができ、口腔内での清掃も比較的簡単に行えます。しかし部分床義歯には義歯の部分(人工歯と歯茎)、クラスプ(バ ネ)や、残っている天然の歯と入れ歯の境目に食べ残しが停滞しやすくなるため、義歯の定期清掃と、残っている健康な歯の清掃の両方が必要となります。
さらに、歯の欠損数や噛み合わせの状態により個人個人、多種多様な口腔内の状態をしているため、入れ歯の着脱にもコツが必要です。また、今後インプラント の治療をされた要介護者も増えると言われており、義歯に関する取り扱いには、ますます注意と知識が必要になると考えられています。

dental_2
■義歯の清掃方法
■義歯の清掃は、毎食後、義歯をはずして義歯専用 ブラシで行います。この時、一般の歯磨き剤を使用すると、配合された研磨剤によって義歯がすり減る恐れがあるため、使用しないようにします。
■洗面台あるいは洗面器に水をため、その中もしくは上で清掃する。
※落下による義歯の破損防止のため
■基本的に、就寝時は義歯をはずして水中保管。(※症例によって、異なります)1週間に1〜2度ほど義歯洗浄剤で清掃するようにする。

義歯は清掃状態が悪いと細菌(カンジタ菌)の格好の繁殖場所になります。誤嚥性肺炎の予防として口腔内と入れ歯の清掃を怠らず、就寝時は必ずはずして、専用の容器に水中保管します。

dental_3
■歯科医療の一端を担う歯科技工士ができること

義歯の清掃・管理を推進するためには、義歯使用者と歯科従事者とのコミュニケーションが不可欠であり、それに加え、ケアマネージャー、介護福祉士からの情 報、そして介護施設、在宅療養支援歯科診療所、病院、訪問看護ステーションとの情報の共有も重要ではないかと考えられます。
近年、日本において高齢者人口は増加し、平成22年3月において日本には65歳以上の高齢者が2,892万人おり、そのうち要介護認定者は485万人で、 その認定率は全国平均で16・2%です。この数字は増加することはあっても減ることはなく、平成23年には総人口の約23・3%に達するほどです。これに 伴い、全体における口腔衛生の水準を高めることが重要なのは一目瞭然です。しかし、現実問題、介護施設入居者の口腔衛生状態は、全身機能や認知機能の低下 により、自力で口腔衛生を行うことが困難であり管理が行き届きにくくなりやすいために、介護現場では様々な施設ごとの管理マニュアルをもとに口腔ケアが行 われていると考えられます。しかし、歯科医療従事者以外の介護・介助者にはなじみの少ない義歯やインプラントなどの歯科治療を施された要介護者への対応が 必須となる状況も多く、介護現場における口腔ケアに支障や混乱をきたす可能性があるのではないかとの考えのもと、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) における施設の介護職が口腔ケアに直面する難しさや問題点を明らかにすることでより多くの患者さんの口腔衛生をサポートできるようになるとともに、今後の 臨床歯科技工の在り方や口腔ケアへのかかわり方が見えてくると考えます。
私たち歯科技工士は、日々、患者さんの失われた歯の代わりになる歯科補綴(ほてつ)装置を人工臓器と捉え業務に従事しています。歯科補綴装置やインプラン トの構造、入れ歯の管理法など製作者としてのノウハウは全て持ち合わせています。ただ、今までは作ることが主体であり口腔管理を歯科医師または歯科衛生士 などに任せきりにしていたことも事実です。しかし、今後着実に社会問題となる超高齢化社会、介護現場での口腔ケアにおいて、歯科医療人として歯科技工士が お役に立てることがあるとしたら、口腔内を直接触らずに作業できる、入れ歯の状態のチェックと汚れの除去、義歯の磨き直し、汚れをつきにくくするコーティ ング処理を施すことなど、私たち歯科技工士のできるサポートはまだまだ多数あります。
※歯科技工士法上、歯科技工士は患者さんの「くち(口腔)」から直接、義歯をはめたり外したりすることが禁じられています。

————————————————————–

ご自身か、ご家族あるいは歯科有資格者のご協力を得て、1度、お口に関するアンケートをしてみてください。
「はい」に多く該当する場合は、今お使いの義歯になんらかの問題があると考えられます。結果を元に、1度かかりつけの歯科医療機関にご相談されることをおすすめいたします。
dental_4
————————————————————–

ワライフの「デンタルワールド」のページへ

前の記事 介護・健康コラム 次の記事