WEBワライフ

三河・遠州地域の介護施設検索・介護情報総合サイト「ワライフ」

認知症とは?~認知症の基礎知識~③

 認知症とは?~認知症の基礎知識~②」に続き、「予防方法」「家族や周囲の対応」などについて今回も政府広報オンライン「もし、家族や自分が認知症になったら知っておきたい認知症のキホン」をもとに「認知症の基礎知識」の第三弾をお伝えします。

 

予防方法は?発症したら治らない?

日ごろの生活管理と早期診断・治療が大切

生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症など)との関連

 認知症の大部分を占めるアルツハイマー型や脳血管性認知症は、生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症など)との関連があるとされています。例えば、野菜・果物・魚介類の豊富な食事を心掛けたり、定期的な運動習慣を身に付けたりと、普段からの生活管理が認知症の予防につながることが分かってきました。

 

早期診断と早期治療で、高い治療効果が

 また、症状が軽い段階のうちに認知症であることに気づき、適切な治療が受けられれば、薬で認知症の進行を遅らせたり、場合によっては症状を改善したりすることもできます。早期診断と早期治療によって、高い治療効果が期待できるのです。

 

 

 

「もしかして認知症では?」と思われたら、まず専門家などに相談を

 認知症の早期診断・早期治療につなげるために、自分自身や家族・同僚、友人など周りの人について「もしかして認知症では」と思われる症状(詳しくは後述)に気づいたら、一人で悩まず専門家などに相談しましょう。

 

主な相談先

●かかりつけの医師

●医療機関の「もの忘れ外来」
下記のウェブサイトから検索できます。
公益社団法人 認知症の人と家族の会「全国もの忘れ外来一覧」

●地域包括支援センター
下記のウェブサイトから検索できます。
e-65.net(イー・ローゴネット)「認知症・地域支援マップ」

●認知症の電話相談(公益社団法人 認知症の人と家族の会)
電話番号 0120-294-456
受付時間:午前10時~午後3時(月~金 ※祝日除く)
※携帯電話・PHSの場合は075-811-8418(通話有料)
このほか、全国47か所の支部でも電話相談を受け付けています。
詳しくは、同会のホームページまで。

 

家族や周囲はどうすればいいの?

認知症を正しく理解し、さりげなく自然なサポートを

 認知症になる可能性は誰にでもあります。私たちと同様、認知症を患った方々の心情も様々です。また、「認知症の本人は自覚がない」という考えも大きな間違いであり、最初に症状に気づき、誰より一番不安になって苦しむのは本人なのです。

 

あたたかく見守り適切な援助を

 認知症の人は理解力が落ちているものの、感情面はとても繊細です。あたたかく見守り適切な援助を受ければ、自分でやれることも増えていくでしょう。認知症という病気を理解して、さりげなく自然で優しいサポートを心がけましょう。

 

「認知症」の人のために家族が出来る10ヵ条

1.見逃すな「あれ、何かおかしい?」は、大事なサイン。

 認知症の始まりは、ちょっとしたもの忘れであることが多いもの。単なる老化現象とまぎらわしく、周囲の人にはわかりにくいものです。「あれっ、もしかして?」と気づくことができるのは、身近な家族だからこそです。

2.早めに受診を。治る認知症もある。

 認知症が疑われたら、まず専門医に受診すること。認知症に似た病気や、早く治療すれば治る認知症もあるのです。また、適切な治療や介護を受けるには、アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症などをきちんと診断してもらうのは不可欠です。

3.知は力。認知症の正しい知識を身につけよう。

 アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症では、症状の出方や進行、対応が違います。特徴をよく知って、快適に生活できるよう、その後の家族の生活や介護計画づくりに役立てましょう。

4.介護保険など、サービスを積極的に利用しよう。

 介護保険など、サービスを利用するのは当然のこと。家族だけで認知症の人を介護することはできません。サービスは「家族の息抜き」だけでなく、本人がプロの介護を受けたり社会に接したりする大事な機会です

 

 

5.サービスの質を見分ける目を持とう。

 介護保険サービスは、利用者や家族が選択できるのが利点。質の高いサービスを選択する目が必要です。また、トラブルがあったときは、泣き寝入りせず、冷静に訴える姿勢を持ちましょう。

6.経験者は知恵の宝庫。いつでも気軽に相談を。

 介護経験者が培ってきた知識や経験は、社会資源の一つ。一人で抱え込まずに経験者に相談し、共感し合い、情報を交換することが、大きな支えとなります。

7.今できることを知り、それを大切に。

 知的機能が低下し、進行していくのが多くの認知症です。しかし、すべてが失われたわけではありません。失われた能力の回復を求めるより、残された能力を大切にしましょう。

8.恥じず、隠さず、ネットワークを広げよう。

 認知症の人の実態をオープンにすれば、どこかで理解者、協力者が手をあげてくれるはず。公的な相談機関や私的なつながり、地域社会、インターネットなどのさまざまな情報を上手に使い、介護家族の思いを訴えていきましょう。

9.自分も大切に、介護以外の時間を持とう。

 介護者にも自分の生活や生甲斐があるはず、「介護で自分の人生を犠牲にされた」と思わないように自分自身の時間を大切にしてください。介護者の気持ちの安定は、認知症の人にも伝わるのです。

10.往年のその人らしい日々を。

 認知症になっても、その人の人生が否定されるわけではありません。やがて来る人生の幕引きも考えながら、その人らしい生活を続けられるよう、家族で話し合いましょう。

出典元:公益社団法人認知症の人と家族の会

 

高齢でなければ発症しない?

働き盛りの世代でも認知症は発症します

 認知症は高齢者に多い病気ですが、働き盛りの年代でも発症するケースがあり、65歳未満で発症した場合を「若年性(じゃくねんせい)認知症」といいます。厚生労働省によると、全国における若年性認知症の有病者数は約3万8千人おり、そのうち50歳以上が8割超を占めるとされています。

 家計を支える働き盛りの家族が認知症になってしまったら、経済的な負担や心理的ストレスはとても大きいもの。そのため、早期発見・早期治療がより一層重要となります。

 

若年性認知症についての相談先

 新しいことを覚えられない」「もの忘れが多くなった」「仕事や家事の段取りが悪くなった」などの変化が現れ、その症状が続くようであれば若年性認知症のサインである可能性があります。早めに専門医やお近くの「もの忘れ外来」、または、下記の若年性認知症コールセンターまで相談してください。

  • 若年性認知症コールセンター
    電話番号 0800-100-2707
    受付時間:午前10時~午後3時(月~土 ※年末年始・祝日除く)
    ※社会福祉法人 仁至会  認知症介護研究・研修大府センターが運営しています。
    ※相談は専門教育を受けた相談員が対応。個人情報は厳守されます。

 

 

認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~「新オレンジプラン」

認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)

 認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会を実現すべく、平成27年1月27日、「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~」を厚生労働省が関係省庁と共同して策定しています。また、認知症施策推進関係閣僚会合において、同戦略に基づき、認知症施策推進のために関係省庁が一丸となって取り組んでいくことが申し合わせられました。

 

WEBワライフ「新オレンジプラン~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~その1」

WEBワライフ「新オレンジプラン~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~その2」

 

 

 

新「オレンジプラン」の7つの柱

(1) 認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進
(2) 認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供
(3) 若年性認知症施策の強化
(4) 認知症の人の介護者への支援
(5) 認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進
(6) 認知症の予防法、診断法、治療法、リハビリテーションモデル、介護モデル等の研究開発及びその成果の普及の推進
(7) 認知症の人やその家族の視点の重視

 

出典

政府広報オンライン「もし、家族や自分が認知症になったら知っておきたい認知症のキホン」など

 

 

WEBワライフ「認知症とは?~認知症の基礎知識~

WEBワライフ「認知症とは?~認知症の基礎知識~②

 

前の記事 介護・健康コラム 次の記事